東京都練馬区出身の村山豪(むらやま・ごう)身長192cm、
ミドルブロッカーとして鋭いブロックとスパイクでチームの
要となる彼は、高校・大学バレーでの輝かしい実績を経て、
プロの舞台でも確かな存在感を放っている。2025年には
東京グレートベアーズへの移籍を果たし、新たな環境でさら
なる飛躍が期待されている。この記事では、彼の成長の歩み、
技術の特徴、そしてこれからの展望に迫る。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Murayama Go(@goumurayama)がシェアした投稿

 

村山豪プロフイール

 

名前 村山豪(むらやま・ごう)
生年月日 1998年7月30日(27歳)
出身地 東京都練馬区
高等学校 駿河台学園高等学校
大学 早稲田大学卒業
身長/体重 192㎝/ 82㎏
所属 東京グレートベアーズ
ポジション ミドルブロッカー
スパイク/ブロック 338㎝/315㎝
利き手

 

出生とバレーとの出会い

村山豪選手は東京都練馬区に生まれ、幼少期からスポーツ万能な子どもとして育った。

中学時代にバレーボールと出会い、その瞬間からボールを追いかける情熱を燃やし続ける。

特に「高さ」と「ジャンプ力」で頭角を現し、同世代の中でも際立つ存在となった。

 

高校・大学時代の実績

 

高校では全国大会の常連校で中心選手として活躍。

大学進学後も関東大学リーグで着実に成績を残し、ミドルブロッカーとしての技術を磨いた。

特にブロックポイントの多さや速攻の決定力が評価され、次第にスカウトの注目を集める存在へ。

仲間からは「真面目で努力を惜しまない」選手として信頼を得ていた。

 

プロ入りとジェイテクトSTINGSでのキャリア

大学卒業後、VリーグのジェイテクトSTINGSに加入。

ここで国内トップレベルの選手たちと切磋琢磨することで、ディフェンス面・攻撃面の両方で

成長を遂げる。

経験豊富な先輩選手との競争に揉まれながらも、徐々に出場機会を増やし、ミドルブロッカーと

しての存在感を発揮した。

 

日本代表での活躍と国際舞台への挑戦

日本代表に選出されると、国際大会の舞台で強豪国の高さに挑戦。

ブロックの読みの速さや鋭いスパイクで評価を高め、「世界でも通用するMB候補」として

期待されている。特にリオ五輪世代以降の若手選手たちとともに、日本バレーの次代を

担う人材として注目されている。

 

東京グレートベアーズへ移籍 — 新たなステージ

2025年に東京グレートベアーズへの移籍を決断。

新チームでは「中心選手として自覚を持ち、さらに大きな存在になる」ことを

目標に掲げている。

首都圏を拠点に活動するチームでのプレーは、彼の地元・東京に近いこともあり、

ファンとの距離を縮める大きな機会にもなっている。

 

プレースタイル・強みと課題

村山選手の最大の強みは「高さと反応の速さを活かしたブロック」。

相手スパイカーの動きを読むセンスにも長けている。

また、速攻のタイミングも洗練され、チームの攻撃バリエーションを広げる存在。

一方で課題は「持久力と試合終盤での安定感」。

高い強度の試合が続く場面で、安定したパフォーマンスを発揮できるかが今後の成長の鍵となる。

 

人物像とライバル比較

村山選手は仲間から「誠実で負けず嫌い」と評される努力家。

チームの雰囲気を明るくする一方で、コートに立てば強気な表情を見せる二面性が魅力である。

ライバルとしてよく比較されるのは、日本代表のミドルブロッカー 山内晶大小野寺太志

● 山内選手は高さと国際経験に優れ、ブロックの安定感が持ち味。

● 小野寺選手は攻撃参加の速さと柔軟性で強みを発揮。

これらの選手に比べ、村山選手は「爆発力のあるブロック」と「若さによる伸びしろ」で勝負しており

世代交代の一角を担う存在として注目される。

 

今後の目標とファンへのメッセージ

村山豪選手は「世界と戦える日本のMBになる」という明確な目標を掲げている。

ファンに対しては常に感謝を忘れず、「自分のプレーで勇気を与えたい」と語る姿は

誠実そのもの。

これからの挑戦が、日本バレーの未来を切り拓く大きな力となるだろう。

まとめ

スポーツ万能な少年、まさに村山豪選手を指している言葉です。

今や、バレーボール界に無くてはならない存在に!

彼の魅力は真面目で努力を惜しまない姿勢だと思います。

「自分のプレーで観る人に勇気を与えたい」が彼の身上、今後も精一杯

頑張って欲しいがファンの願いです。